【シャドバエボルヴ】ナイトメアデッキ考察!大会優勝デッキレシピも掲載【2023年3月最新版】
デッキ考察 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() エルフ | ![]() ロイヤル | ![]() ウィッチ | ![]() ドラゴン | ||||||||
![]() ナイトメア | ![]() ビショップ | ![]() ウマ娘 |
紙シャドバこと『シャドウバースエボルヴ』のクラス「ナイトメア」の環境デッキを考察していきたいと思います。デッキレシピや作成にかかる値段、立ち回り、大会優勝デッキのレシピなども記載していますので、現環境のナイトメアデッキの参考になれば幸いです。
ナイトメアとは
リーダー | ルナ、ユリアス、ラプラス・ダークネス、ツインターボ、マンハッタンカフェ、真壁スバル、カムラ、ルルーシュ・ランページ |
---|---|
固有能力 | 【深紅】 このターン中に自分のリーダーの体力が減少していた場合深紅状態になる 【ネクロチャージ_n】 自分の墓場がn枚以上ならネクロチャージ_nの後の能力が働く |
ナイトメアとは、アプリ版『シャドウバース』の「ヴァンパイア」と「ネクロマンサー」を統合したエボルヴ独自のクラスです。
自身の体力を削る効果を持つカードや自身の山札を墓場に送るカードが多く、ヴァンパイアとネクロマンサー双方の特色が継承されています。
一見するとデメリットにしか見えない効果も、ナイトメアの固有能力である【深紅】と【ネクロチャージ_n】を起動させるトリガーになっており、固有能力が発動したカードは通常よりも強力な効果を発揮します。
扱いが難しい反面、決まった時の爆発力が高いピーキーなクラスと言えます。
スターターデッキは買うべき?
ナイトメアのスターターデッキは、買うことをおすすめします。
ナイトメアのスターターデッキには、現環境で使われているカードが多く封入されているため、ナイトメアデッキで遊ぶのであれば買っておいた方が良いでしょう。
ただし、後述するアグロナイトメアしか使わない場合、「悪戯なネクロマンサー」の進化セットをシングルで買い集めれば、スターターデッキを買わなくても問題ありません。
現環境のナイトメアデッキ
現在の第4弾環境で使用されているナイトメアデッキは、速攻タイプの「アグロナイトメア」と除去やハンデスが強力な「コントロールナイトメア」の2種です。
中でも注目なのは第4弾の新カードによって強化されたアグロナイトメアです。序盤の盤面展開や中盤から終盤を支えるカードの追加により大幅に強化されたことに加え、天敵であるウマ娘デッキの使用率が減少傾向にあることも追い風になり環境で存在感を放っています。
コントロールナイトメアは新カードの恩恵をそこまで受けられていないものの、豊富な除去やハンデスが効果的に作用する環境になれば上位デッキに食い込めるポテンシャルを秘めています。良くも悪くも環境メタデッキという立ち位置を維持している印象です。
今回はアグロとコントロールという極端な2つのナイトメアデッキを考察していきたいと思います。
アグロナイトメアデッキ
デッキレシピ
値段 | 約6,000円 |
---|---|
デッキコード | 2T3Y8 |
序盤から積極的に攻める速攻タイプのアグロナイトメアデッキです。
第4弾の新カード「ゴブリンプリンセス」と「ハウリングデーモン」の追加により、中盤以降の動きが強化されているのが特徴です。
依然LG「ケルベロス」の価格が高いものの、他に高額なカードが採用されていないので、比較的低予算で組むことができ、コスパの面では最強のデッキかもしれません。
その他採用圏内のカード
カード | 詳細 |
---|---|
![]() レッサーマミー | 【2コスト/フォロワー】 2コストの進化可能フォロワーでソウルミニデビルとの相性が良い。進化後の攻撃時ゴーストを出すことが可能。ネクロチャージ10達成で疾走を得る。フォロワー重視の構築にするなら採用圏内。 |
![]() 暗黒の御使い | 【2コスト/フォロワー】 ファンファーレ効果で相手フォロワーに進化効果で相手リーダーに1ダメージを与えるフォロワー。序盤の盤面の取り合いや相手リーダーの削りに使える。進化枠に余裕があれば採用したいカード。 |
![]() ソウルディーラー | 【4コスト/フォロワー】 進化時効果で相手フォロワーを破壊し攻撃力分自分のリーダーの体力を回復できるフォロワー。ファンファーレ効果で自分のリーダーに3ダメージを与えるデメリットこそあるものの確定除去と回復ができるのは強力。非常に高いスタッツを持っているためダメージ源としても活躍が期待できる。 |
立ち回り
基本的に先攻を取る
アグロナイトメアは、攻めに回りやすい先攻を取っておけば間違いないでしょう。
ただし、序盤から進化できるフォロワーが多く、後攻でも戦えるデッキになっているので、後攻でも問題ありません。
マリガン(引き直し)
アグロナイトメアのマリガンでは、1コストフォロワーと2コストフォロワーを狙います。
序盤から攻めていくデッキなので、1、2ターン目にしっかりと動けるようにカードをキープしましょう。
また、先攻の場合は、手札がなくなってジリ貧になりがちなので、ソウルコンバージョンをキープするのもありです。
序盤
序盤からフォロワーを展開して積極的に攻めていきましょう。
1ターン目からテンポを外すことなくPP通りにフォロワーを展開できるのが理想です。
序盤の注意点としては、フォロワーが攻撃する前に、アクト状態にしても良いか見極めてから攻撃しましょう。
フォロワーが攻撃した後、アクト状態になったこちらのフォロワーが相手のフォロワーに一方的に取られ、返しのターンで盤面を取り返すのが難しい場合は、攻撃せずにターンを終えるのも一考です。
中盤
中盤は、進化やスペルを駆使して相手リーダーの体力を削っていき、ゲーム終盤まで持ち込むことなくフィニッシュするのが理想です。
今回ご紹介したレシピには「鋭利な一裂き+ダークジェネラル」「ケルベロス進化→ダークアリス」など相手リーダーの体力を8点以上詰めることができる強力なコンボが搭載されているので積極的に狙っていきましょう。
相手に盤面展開されてしまい攻勢に出るのが難しい場合は「裁きの悪魔」の進化や「ハウリングデーモン」のファンファーレ効果を使ってテンポを取り返すと良いでしょう。
終盤
終盤までもつれ込んだ場合は、ダークアリスやハウリングデーモン進化の打点で相手リーダーの体力を削り切りましょう。相手が守護フォロワーを展開してくるデッキの場は「蠢く死霊」や鋭利な一裂きなどのバーンダメージで削るのもありです。
また、アグロナイトメアは、ゲームが長引くと手札が枯渇して相手リーダーを削り切るのが難しくなってしまいます。出来れば7T目までに、遅くとも8T目には勝負を決められように計算して相手リーダーを削っていきましょう。
コントロールナイトメアデッキ
デッキレシピ
値段 | 約15,000円 |
---|
除去カードやハンデス効果を持つカードを多く採用したコントロール軸のナイトメアデッキです。
コントロールナイトメアと一口に言っても、従来の型を強化した純粋なコントロールナイトメアデッキや天使・堕天使タイプのカードを軸にした型、「ブラックスワン・オディール」と「アザゼル」を使ったOTK型など様々なタイプのデッキが存在します。
第4弾の新カードによる恩恵をあまり受けられていないデッキタイプですが、従来の型でも十分に戦うことができると思います。
いずれのデッキを作るのせよ、高額カードである「ダークエンジェル・オリヴィエ」や「ベルエンジェル」が3枚採用されるため、デッキ作成にかかる値段が1万円越えと高額なのが欠点です。
その他採用圏内のカード
カード | 詳細 |
---|---|
![]() 変装の牙 | 【1コスト/スペル】 自身のフォロワーに攻撃時に攻撃力分のダメージを相手フォロワーに与える能力を付与するスペル。場に攻撃可能なフォロワーがいないと効果を発揮できないものの複数除去や大型フォロワーの除去が容易になるのが魅力。 |
![]() ワードローブレイダー | 【3コスト/フォロワー】 進化時効果で自身のフォロワー1体と相手フォロワー1体を破壊することができるフォロワー。自身を破壊対象にできるため3コストで確定除去が可能。進化枠に余裕があれば採用したい。 |
![]() ゴブリンプリンセス | 【3コスト/フォロワー】 ファンファーレ効果でデッキから1コストのニュートラルフォロワーを場に出すことができるフォロワー。盤面展開をしつつデッキの圧縮を狙えるのが優秀。サーチ先をベルエンジェルにすることで守りを固めつつドローを進めることも可能。 |
![]() 死の祝福 | 【6コスト/スペル】 墓場にある8コスト以下のフォロワー1体を場に出すことができるスペル。使い終わったフォロワーを再利用できる強力な効果を持つ。この効果で場に出たフォロワーは守護を持つため隙が生まれないのも優秀。デッキにスペースがあれば採用したい。 |
立ち回り
後攻を取りたい
コントロールナイトメアは、手札が相手より多く、3T目に「狂気の処刑人」EP進化が見込める後攻を取りましょう。
狂気の処刑人をはじめオリヴィエやアザゼルで相手の手札を減らし、選択肢を無くすことで優位を作っていきます。相手の手札を0にできればほぼ勝ちと言って良いでしょう。
マリガン(引き直し)
コントロールナイトメアのマリガンでは、1、2コストの低コストカードと狂気の処刑人を狙いましょう。
相手が序盤からフォロワーを展開してくるアグロデッキの場合は、守護とラストワードが優秀な「パンクデビル・デモニア」を優先的に狙うのもありです。
序盤
序盤は、1、2コストの低コストカードで凌ぎ、3T目の狂気の処刑人EP進化に繋げましょう。
狂気の処刑人の進化時効果で、相手の手札の内容を確認した上でキーカードを叩き落とすことが出来れば、ゲームを有利に進めることができます。
中盤
中盤では、除去スペルや進化を使って相手の攻撃を捌いていきつつ、リーサルの準備を整えましょう。
今回ご紹介しているデッキの主な勝ち筋は、ケルベロス進化で「ココ」を2枚生成し、ダークアリスの攻撃力を10まで強化した後「アザゼル」進化時の効果で10になった相手リーダーの体力を一気に削るOTKプランです。
除去スペルで相手の展開を抑えることができたら、ケルベロスを進化し、後続に繋げましょう。
また、OTKに必要なキーカードが引けていない、相手の手札が多くコンボを決めるのが難しい場合は、オリヴィエのハンデスや「ソウルディーラー」の進化などで相手のリソースを削り、動き出せるタイミングを作りましょう。
終盤
終盤は、フィニッシャーであるアザゼルの進化からリーサルを狙いに行きましょう。
前述したOTKコンボが最も簡単にリーサルを取れるプランですが、キーカードが揃っていないなどの場合は、盤面に10点以上の打点残した状態でターンを迎え、アザゼル進化から一気に相手リーダーの体力を削り切りましょう。
その際は、盤面のフォロワーを除去されないように、ハンデスで相手の手札を減らしておくと良いでしょう。
ナイトメアの大会優勝デッキレシピ
デッキコード | 1T76C |
---|
デッキコード | 12P7E |
---|
ナイトメアデッキまとめ
今回は、第4弾環境におけるナイトメアデッキを考察していきました。
天敵であったミッドレンジウマ娘の減少により、アグロナイトメアの立ち位置が良くなり環境に復権しました。
プレイングも簡単で強く、デッキにかかる値段も安いので、今からナイトメアを始める方におすすめしたいデッキタイプです。
アグロでナイトメアに慣れてきたら、ご紹介したレシピを参考にしていただき、テクニカルなコントロールナイトメアを作ってみるのも良いでしょう。
シャドウバースエボルヴの基本情報
ジャンル | TCG |
---|---|
発売日 | ・「創世の夜明け」: 2022年4月28日 ・「黒銀のバハムート」: 2022年6月30日 ・「ウマ娘プリティーダービー」: 2022年10月1日 ・「フレイム・オブ・レーヴァテイン」: 2022年12月16日 ・「天星神話」: 2023年2月24日 ・「永劫なる絶傑」: 2023年4月28日 |
価格 | ・ブースターパック:385円 ・スターターデッキ:1,650円 ・スペシャルスターター:16,500円 |
サイズ | 横63mm×縦88mm |
公式 | ・HP: https://shadowverse-evolve.com/ ・Twitter: https://twitter.com/shadowverse_ev |