【シャドバエボルヴ】ビショップデッキ考察!大会優勝デッキレシピも掲載【2023年3月最新版】

2022年9月27日

デッキ考察
エルフアイコン
エルフ
ロイヤルアイコン
ロイヤル
ウィッチアイコン
ウィッチ
ドラゴンアイコン
ドラゴン
ナイトメアアイコン
ナイトメア
ビショップアイコン
ビショップ
ウマ娘クラスアイコン
ウマ娘

紙シャドバこと『シャドウバースエボルヴ』のクラス「ビショップ」の環境デッキを考察していきたいと思います。デッキレシピや作成にかかる値段、立ち回り、大会優勝デッキのレシピなども記載していますので、現環境のビショップデッキの参考になれば幸いです。

ビショップとは

シャドウバースエボルヴビショップ

リーダーイリス、ラミナ、メジロパーマー、ユティ、シャルル・ジ・ブリタニア、ロレーナ
固有能力なし

ビショップとは、シャドウバースのクラスの1つであり、アミュレットや回復効果を持つカードを多く保有しているのが特徴です。

回復効果を駆使して耐え凌ぎ、強力なアミュレットの効果で逆転を狙う戦略を得意としています。

攻めるよりも相手の攻撃を捌いて勝つのが好きな方におすすめのクラスです。

スターターデッキは買うべき?

ビショップのスターターデッキは、買わなくても問題ありません。

ビショップのスターターデッキに封入されているカードの内、現環境で使用されているのは「破邪の光」と「夢想の白兎」くらいなので、シングル買いで集めるのが良いでしょう。「鉄槌の僧侶」や「ガーディアンシスター」などの進化フォロワーも押さえておきたい場合は、スターターデッキを買うのがおすすめです。

現環境のビショップデッキ

現在の第4弾環境で使用されているビショップデッキは、童話カードを軸にした「卵ビショップ」、イージスをフィニッシャーに採用したイージスデッキです。

卵ビショップデッキは「不思議の探求者・アリス」をはじめとした童話サーチカードを駆使してデッキを回しつつ「ハンプティダンプティ」の進化や「卵の大爆発」で盤面を捌いていくテクニカルなデッキ、イージスデッキは除去カードで相手の攻撃を捌いてイージス着地を狙うコントロールデッキになっています。

タイプの異なるデッキが同クラスに存在するため、対戦相手にデッキタイプを悟られにくいのもビショップの強みと言えるでしょう。

今回は、第4弾環境で使われている卵ビショップ、イージスビショップデッキを考察していきたいと思います。

卵ビショップデッキ

デッキレシピ

第4弾環境卵ビショップデッキレシピ

値段約12,000円

第3弾で追加された新機軸である童話カードを軸に構築した卵ビショップデッキです。

第4弾の新カード「アンドロメダ」が追加されたことにより、卵爆発時のデメリットを解消できるようになりました。

ただし、依然「不思議の探求者・アリス」の値段が高く、デッキ構築の都合上アリス進化前・後が3枚ずつ必須なため、デッキ作成にかかる総額が高くなってしまうのが欠点です。

その他採用圏内のカード

カード詳細
紙シャドバエンジェルスナイプ
エンジェルスナイプ
【1コスト/スペル】
1コストで2ダメージを与えるスペル。序盤の盤面除去やハンプティダンプティ進化で処理しきれないフォロワーへの追加点などとして使える便利なカード。余った枠に挿しておくのはあり。
紙シャドバ漆黒の法典
漆黒の法典
【2コスト/スペル】
2コストで体力3以下の相手フォロワーを消滅させることが可能なスペル。ウマ娘の墓場枚数対策やロイヤルの「レオニダス」などの厄介なラストワード持ちフォロワーへの対策札として有効。環境を見て採用したいカード。
紙シャドバ烈火の魔弾
烈火の魔弾
【2コスト/スペル】
2コストで3ダメージ与えるスペル。対象が進化後フォロワーなら4ダメージに増加する。2コストで3コストフォロワーの進化後などを処理できるため環境次第では優秀なカード。出走フォロワーにはダメージが増加しないので注意。
紙シャドバメジロマックイーン進化前LG
メジロマックイーン
【4コスト/フォロワー】
ファンファーレ効果でアミュレットを墓場に送り3ダメージを与えることができるフォロワー。進化時には墓場のアミュレットを回収することもできるのでデッキとの相性は良好。進化枠に余裕があれば採用圏内。
シャドバエボルヴ破邪の光
破邪の光
【4コスト/スペル】
クイック付きの確定除去スペル。破壊ではなく消滅なのが非常に強力。リーダーの体力を2回復できるのも優秀。疾走や大型のフォロワー対策になるなどデッキの弱点を補えるカード。

立ち回り

後攻を取りたい

卵ビショップは基本的に後攻を取りましょう。

後攻であれば、デッキの軸となるアリスを3ターン目にEPを使って進化することができるため、最速でEXエリアにリソースを確保することができます。

ただし、相手がドラゴンなどの先攻を得意とするデッキの場合は、先攻を取るのもありです。

マリガン(引き直し)

卵ビショップのマリガンは、デッキの軸となるアリスを狙っていきましょう。アリスと併せて、序盤に使える1、2コストのカードもキープできると理想的です。

また、アリスが引けていない場合でも「アリスの冒険」が引けていれば、2ターン目にアリスの冒険をプレイしアリスをサーチすることで、3ターン目のアリス進化(後攻時)が可能なので、アリスの冒険で妥協するのも良いでしょう。

序盤

序盤は、マリガンでキープした低コストカードを使ってPP通りに動き、3ターン目のアリス進化を狙いましょう。

低コストには守護を持っているフォロワーが多いので、守護で相手の攻撃を捌きつつアリス進化に繋げていけると良いでしょう。

また、相手の展開力が強く、相手の攻撃を受け切れそうにない場合は、早い段階でハンプティダンプティに進化を切るのもありです。その場合は、ベルエンジェルを巻き込んだり手札に「光の道筋」を用意しておくなどして、リソースが枯れない様に工夫しましょう。

中盤

中盤は、ハンプティダンプティの進化や卵の大爆発、ブリキの兵隊などを使って相手リーダーの体力を削っていきます。

相手が面展開をしてくる場合は、ハンプティダンプティや卵の大爆発を使い、盤面を捌きつつ相手リーダーの体力を削り、相手の面が弱い場合は、ブリキの兵隊にカウンターを集めて、盤面を作りつつ相手リーダーの体力を削っていくなど、状況に応じて使い分けると良いでしょう。

ハンプティダンプティを進化する際は、横にアンドロメダを置き「自身のフォロワーは能力によるダメージを受けない」効果を自身のフォロワーに付与して能力によるダメージから守れると理想的です。相手の盤面を一掃しつつも第3弾環境ではできなかった盤面展開を行うことができるので、積極的にハンプティダンプティとアンドロメダのコンボを狙っていきましょう。

終盤

終盤は、お茶会や翼の王子の効果で一度使ったバーンカードを再利用し、フィニッシュを狙いましょう。

このデッキにはバーン以外の勝ち筋がないため、プレイングが非常に難しくなっています。中盤戦でしっかり相手リーダーの体力を削り、終盤に何点入れれば勝てるかを計算しながらターンを進めていけるように練習しましょう。

イージスビショップデッキ

デッキレシピ

第4弾環境熾天使イージスデッキレシピ

値段約5,000円

イージスをフィニッシャーに採用したイージスデッキです。

ご紹介しているレシピは新カードをふんだんに採用したコンボ型のイージスデッキになっており「スタープリーステス」の効果で「封じられし熾天使」の着地を狙います。他にも純コントロール型やエイラ型など構築次第で様々なタイプに組み替えることが可能になっています。

また、このコンボ型のイージスデッキには高額カードが採用されていないので、比較的低価格で組むことができます。高く見積もっても5~6,000円程あれば作成できるでしょう。

立ち回り

先攻を取りたい

イージスビショップは、デッキの性質上先攻がおすすめです。

後攻のEPや手札枚数よりも、キーカードを早く使える先攻の方が恩恵が大きいため、基本的に先攻を取っておけば問題ないでしょう。

マリガン(引き直し)

イージスビショップのマリガンは「聖なる願い」や「星導の天球儀」などのアミュレットを狙いましょう。

ドローやサーチ効果のあるアミュレットをキープすることで動きを安定させることができます。

また、相手がアグロデッキと想定される場合は「烈火の魔弾」などの除去カードを狙うのもありです。

序盤

序盤は、マリガンでキープした低コストカードを使ってPP通りに動いていきましょう。

聖なる願いをキープできている場合は、1ターン目に設置から2ターン目聖なる願い2コスト起動で手札を増やすのが良いでしょう。

星導の天球儀がキープできている場合は、2ターン目に設置しデッキから封じられし熾天使をサーチしておきましょう。

また、序盤の段階で封じられし熾天使が手札にある場合は「イナリワン」や「星追いの精霊」の効果で墓場に捨てましょう。序盤で封じられし熾天使を墓場に置くことでスタープリーステスに繋ぎやすくなります。

中盤

中盤は、除去カードを使って相手の攻撃を捌きましょう。

6PP時に、墓場に封じられし熾天使を置くことができていれば、スタープリーステス進化時効果で場に出しましょう。

スタープリーステスは、ファンファーレ効果で相手フォロワーに3ダメージ与えつつ3回復、そして自身は進化しているので突進を持つため、封じられし熾天使を置く隙を補うことができます。

封じられし熾天使の着地に成功したら、祈りカウンターが4個溜まるまで引き続き除去で耐え凌ぎましょう。

終盤

終盤は、イージスを着地させ勝利を狙いましょう。

さらに、イージスに「守護の陽光」で守護を付与することで、鉄壁の守りを築き相手を封殺します。

ただし、第4弾環境のエルフには守護を無視できる大型フォロワーが存在するため、エルフ対面のみ熾天使の効果で0コストになったイージスに陽光で守護を付与し、クイックスペルも同時に構えられように立ち回れると良いでしょう。

ビショップの大会優勝デッキレシピ

大阪GPTOP8入賞ビショップデッキレシピ

▲「Shadowverse EVOLVE Grand Prix 2022 大阪」TOP8入賞デッキ

デッキコード3RKPG

ビショップデッキまとめ

今回は、第4弾環境におけるビショップデッキを考察していきました。

第4弾のビショップは、依然から存在するデッキタイプが新カードによって強化された印象です。特に卵ビショップはアンドロメダの登場で弱点が解消されているため、さらに強力になったのではないでしょうか。

前述した通り戦法が違うデッキが同クラスに存在している恩恵が大きく、デッキタイプを悟られにくいのも今環境のビショップの強みだと思います。

今回ご紹介したデッキレシピを基に自分なりにカスタマイズして、ビショップデッキを楽しんで頂ければ幸いです。

シャドウバースエボルヴの基本情報

ジャンルTCG
発売日「創世の夜明け」:
2022年4月28日

・「黒銀のバハムート」:
2022年6月30日
・「ウマ娘プリティーダービー」:
2022年10月1日
・「フレイム・オブ・レーヴァテイン」:
2022年12月16日
・「天星神話」:
2023年2月24日
・「永劫なる絶傑」:
2023年4月28日
価格・ブースターパック:385円
・スターターデッキ:1,650円
・スペシャルスターター:16,500円
サイズ横63mm×縦88mm
公式・HP:
https://shadowverse-evolve.com/
・Twitter:
https://twitter.com/shadowverse_ev