【シャドバエボルヴ】エルフデッキ考察!大会優勝デッキレシピも掲載【2023年5月最新版】
デッキ考察 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() エルフ | ![]() ロイヤル | ![]() ウィッチ | ![]() ドラゴン | ||||||||
![]() ナイトメア | ![]() ビショップ | ![]() ウマ娘 |
紙シャドバこと『シャドウバースエボルヴ』のクラス「エルフ」の環境デッキを考察していきたいと思います。デッキレシピや作成にかかる値段、立ち回り、大会優勝デッキのレシピなども記載していますので、現環境のエルフデッキの参考になれば幸いです。
エルフとは
リーダー | アリサ、アリア、ミツェル、ユキノビジン、蜜田川イツキ、C.C.、リザ |
---|---|
固有能力 | 【コンボ_n】 このターン中にこれを含めてn枚以上プレイしていたならコンボ_nの能力が働く |
エルフとは、シャドウバースのクラスの1つであり、フェアリーをはじめとする低コストフォロワーを駆使した戦略を得意とするクラスです。リーダーのアリサをはじめ可愛らしいキャラが多く、イラスト人気の高いクラスでもあります。
また、エルフには固有の【コンボ_n】という能力を持ったカードが存在し、ターン中にプレイしたカードの枚数に応じて能力が強化されます。
低コストフォロワーとコンボを活用することで、カタログスペック以上の強さを発揮できるテクニカルなクラスと言えます。
スターターデッキは買うべき?
エルフのスターターデッキは、正直買いです。
エルフのスターターデッキには、強力なLG「フェアリープリンセス・アリア」や優秀な進化フォロワー「ウォーターフェアリー」「ローズガーデンキーパー」など、エルフデッキの主力級のカードが多く封入されているので、エルフデッキで遊びたい場合は買っておいて損はないでしょう。
現環境のエルフデッキ
現在の第5弾環境で使用されているエルフデッキは、コンボエルフデッキが主流です。
コンボエルフデッキは、新カード「小さな勇士・スクナ」「キングエレファント」などの疾走フォロワーを採用した攻め重視のデッキになっており、序盤から相手リーダーの体力を削る能力に長けているのが特徴です。
第5弾で追加された新カード「妖精の奔流」「神秘の番人・スピネ」の追加により、コンボのしやすさやコンボした際のリターンが強化されています。
今回は、第5弾環境で使われているコンボエルフのデッキレシピや立ち回りを考察していきたいと思います。
コンボエルフデッキ
デッキレシピ
値段 | 約5,000円 |
---|---|
デッキコード | 1X49V |
コンボエルフは【コンボ_n】の能力を駆使し強力な疾走フォロワーで相手リーダーの体力を詰めるテクニカルなデッキです。
ターン中にプレイしたカードの枚数に応じてカードの能力が変化するためプレイングの難易度が高いものの、コンボが決まった時の爆発力も高いデッキになっています。
コンボエルフデッキには高額カードが採用されていないので、約5,000円程あればデッキを作成できる手軽さも魅力と言えるでしょう。
その他採用圏内のカード
カード | 詳細 |
---|---|
![]() ティア | 【2コスト/フォロワー】 コンボ3達成時イヴ(4/4)を生成できるフォロワー。エルフの盤面展開の要。進化すれば自身とイヴのスタッツが+1/+1されるので1枚で7点突進を作り出すことも可能。盤面展開を重視するなら採用圏内。 |
![]() フラワープリンセス | 【2コスト/フォロワー】 自身に乗っている童話カウンターを取り除くことで相手フォロワーに3ダメージ与えることができるフォロワー。ファンファーレ効果で生成できるフェアリーはコンボ稼ぎに使えるほかコンボ3達成時に童話カウンターを供給できるためデッキとの相性が良い。3点除去が有効な環境なら採用圏内。 |
![]() ローズガーデンキーパー | 【3コスト/フォロワー】 進化時効果で相手フォロワー1枚を手札に戻すことができるフォロワー。コンボ3達成後に進化することで1枚引けるため類似の効果を持つエイシンフラッシュよりもデッキとの相性が良い。除去を増やしたい場合は採用圏内。 |
![]() カシオペア | 【5コスト/フォロワー】 ファンファーレ効果で手札とEXエリアのカードの合計枚数分のダメージを相手フォロワーに振り分けて与えるフォロワー。エルフな貴重な複数除去カード。EXエリアにカードを置く機会が多いコンボエルフとの相性が良い。盤面にフォロワーを展開するデッキが多い環境なら採用圏内。 |
![]() 白銀の矢 | 【7コスト/スぺル】 手札の枚数分のダメージを相手リーダーかフォロワーに与えるスペル。エルフのフィニッシャーの代名詞とも言えるカード。クイックに介入されることなく問答無用で相手リーダーの体力を削れるのが強み。デッキの火力を上げたい場合は採用圏内。 |
立ち回り
後攻を取りたい
コンボエルフは、基本的に後攻を取ります。
EPによる進化コスト軽減の恩恵が大きいため、後攻の方が動きやすいでしょう。
また、相手がドラゴンなどの先攻を得意とするデッキの場合は、先攻を取るのもありです。
マリガン(引き直し)
コンボエルフのマリガンでは「収穫祭」「新緑の加護」などの1コストカードと「エンシェントエルフ」や「マーベラスサンデー」など2コストのカードをセットで狙いましょう。
デッキのキーカードである「フェアリーウィスプ」を生成できる「エルフプリンセスメイジ」を探しに行くのもありです。
また、相手が序盤から展開してくるデッキと予想される場合は「ベビーエルフ・メイ」や「アーチャー」を探しにいくのも良いでしょう。
序盤
序盤は、コンボパーツになるフェアリーウィスプの生成を狙っていきましょう。
フェアリーウィスプを絡めたコンボを狙っていくデッキのため、新緑の加護が場を離れた際の効果やエルフプリンセスメイジの進化時効果を使い、できるだけ早い段階でフェアリーウィスプをEXエリアに生成しておけると理想的です。
例えば後攻3T目にエルフプリンセスメイジを進化させることができれば、4T目にフェアリーウィスプ×2→妖精の奔流→フェアリーウィスプ×2→スクナ→妖精の調べ→スクナEP進化と動くと2/2が3体並んだ上で6/6疾走を作ることができます。
その他、相手が序盤から盤面を展開してくるデッキの場合は、後攻3T目にエルフプリンセスメイジを進化させ、4T目にアーチャー→フェアリーウィスプ×2→妖精の奔流→フェアリーウィスプ×2→スクナ→スクナEP進化と動くと、相手の盤面に5ダメージを飛ばしながら1/1×2、1/2、5/5疾走を作ることができます。
フェアリーウィスプさえあれば、アイデア次第でとんでもない盤面を序盤から形成することができるので、色々試してみましょう。
中盤
中盤戦は、フェアリーウィスプを絡めたコンボで一気に攻め立てましょう。
5ターン目以降からは「神秘の番人・スピネ」が使えるようになり、フェアリーウィスプ×2からスピネをプレイすることで実質2コストでスピネをプレイしつつ3コンボを達成することが可能なため、より強力なコンボを狙うことができます。
5T目に3コンボ達成時のスピネの効果で3PP回復したら、フェアリーウィスプ2枚を妖精の奔流で戻し再度場に出した後「リノセウス」をプレイすれば7/1の疾走を作ることができます。
後攻6PP時であれば、フェアリーウィスプ×2→スピネ(3PP回復)→スクナ→「妖精の調べ」→スクナEP進化と動くと、2/2が3体に加えて4/6守護と6/6疾走を作ることができます。
ターン毎に選択肢が増えるほか、スピネのファンファーレ効果で手札に加えることができたカード次第でも動きが左右されるため、中盤戦のプレイング難易度は全クラス中最高と言っても過言ではないでしょう。
終盤
終盤は、リノセウスやスクナの進化や「キングエレファント」の疾走打点で相手リーダーの体力を削り切りましょう。
相手が疾走を警戒して守護を展開してきた場合は「蔦の魔弾」のコンボ3達成時効果で相手リーダーの体力に直接ダメージを与えて削るのも有効です。
エルフの大会優勝デッキレシピ
デッキコード | 2AHQH |
---|
デッキコード | 1HZ69 |
---|
エルフデッキまとめ
今回は、第5弾環境におけるエルフデッキを考察していきました。
第5弾のエルフデッキは、新カード「妖精の奔流」と「神秘の番人・スピネ」を採用したコンボエルフが印象的です。
コンボがうまく決まった時の爆発力が凄まじく、手札次第では序盤で処理不能な盤面を押し付けて一方的に勝つことも可能になっています。
ただし、コンボの性質上複数のカードを組み合わせて使用するため、プレイング難易度が高く、初心者の方には難しく感じられるかもしれません。
アプリ版のリノ算をやっているような使用感を味わえるため、アプリ版経験者ややり応えのあるデッキが好きなカードゲーム中級者以上の方におすすめのデッキです。
今回ご紹介したデッキレシピは、あくまで一例であり最適解・最強というわけではありません。ご紹介したレシピを参考に、自分なりのエルフデッキを作って頂ければ幸いです。
シャドウバースエボルヴの基本情報
ジャンル | TCG |
---|---|
発売日 | ・「創世の夜明け」: 2022年4月28日 ・「黒銀のバハムート」: 2022年6月30日 ・「ウマ娘プリティーダービー」: 2022年10月1日 ・「フレイム・オブ・レーヴァテイン」: 2022年12月16日 ・「天星神話」: 2023年2月24日 ・「永劫なる絶傑」: 2023年4月28日 ・「絶対なる覇者」: 2023年6月16日 |
価格 | ・ブースターパック:385円 ・スターターデッキ:1,650円 ・スペシャルスターター:16,500円 |
サイズ | 横63mm×縦88mm |
公式 | ・HP: https://shadowverse-evolve.com/ ・Twitter: https://twitter.com/shadowverse_ev |